運動器ケア しまだ病院

運動器ケア しまだ病院

文字サイズ大 小

〒583-0875
大阪府羽曳野市樫山100-1

072-953-1001

医師急募

求人情報

生きるよろこびをあきらめない。その人の「しあわせ」を考える。

野球肘(離断性骨軟骨炎)

 投球による肘傷害を総称して『野球肘』といいます。骨・軟骨や靱帯・筋腱付着部の傷害が含まれますが、部位により内側型と外側型に分類されます。『内側型』野球肘は内側靱帯・筋腱付着部の傷害や尺骨神経の麻痺が主体で長期的な経過は比較的良好ですし、投球しながらの治療も可能です。それに対して、『外側型』野球肘は発育期では離断性骨軟骨炎が中心となります。離断性骨軟骨炎は投球による微少外力の蓄積によって外側の骨軟骨がはがれてくる“病気”です。頻度は内側型に比べ少ないですが、長期間(半年から場合によっては1年半以上)の投球動作の禁止を強いられることになります。
 病状の初期では投球動作を禁止することのみで自然治癒が促されることがありますが、放置して投球を続けると病巣が分離して(はがれて)遊離体となります(図1)遊離したことで生じた関節軟骨の欠損は不可逆性の肘関節症、つまり動きが悪い肘、痛みが出やすい肘に移行してしまいます。20才頃にこのような肘になっては困ります。従って、早期診断・病期に応じた適切な治療を行う必要があるのです。
 どの病期にどの治療方法を選択すべきかについては学会でも議論の分かれているところですが、当院では病状がかなり進行していなければ、まず投球動作の禁止を勧めています。野球への参加が制限されるわけですから患者さん(選手)にとってかなり辛い期間となります。野球からの種目変更や利き手交換を勧めることもあります。
 6-8ヶ月の投球禁止でも治癒しない場合、また野球への復帰意欲の高い方には手術を勧めます。はがれかけた骨軟骨片の状態を術前のMRIや造影検査で、最終的には手術時の内視鏡検査で判断し、その骨軟骨片の状態に応じて骨穿孔術(ドリリング)、骨釘固定術、骨軟骨柱移植のなかから手術方法を選択します。

野球肘(離断性骨軟骨炎) 遊離体の図

 初期のはがれていない無分離例(図

野球肘(離断性骨軟骨炎)手術の図

1:透亮期)に対しては骨軟骨片への血流改善を期待して骨穿孔術(ドリリング)を行います。この方法は非常に小さい傷で手術を行うことができます。

 分離してはがれかけた骨軟骨片がまだ正常に近い状態で残っている場合(図1:分離期前期)、自分の骨で作った釘(骨釘)や骨に変わる人工のピンなどで固定します(骨釘固定術:図2)。また、骨軟骨片が変性して癒合しそうもない場合(図1:分離期後期~遊離期)はこれを切除します。欠損した部分には膝から骨軟骨を円柱状で採取して(図3)肘に移植します(骨軟骨柱移植術:図4)。採取された膝に関しては現在まで問題は起きていませんので安心してください。
 術後は2-3週間ギプス固定を行います。4ヶ月でバッティング、6ヶ月での投球開始を目指します。また、この治療の間には治癒した後でも再発しないような体づくりを指導します。
 これらの方法を駆使することでスポーツ復帰率も向上し、早々に手術を選択されて早期復帰を果たされた方も増えてきています。

しまだ病院

関連リンク

関連施設

 
このサイトについて | サイトマップ | お問い合わせ

Copyright Heartful Group. All Rights Reserved.