西暦(和暦)年 | 月 | はぁとふるグループの沿革とコメント | 基準・承認事項 | わが国の医療体制の沿革 | |
---|---|---|---|---|---|
〈創世期〉 | |||||
1946 (昭和21) |
8 | 島田病院開設(鶴橋―布施) | |||
1951 (昭和26) |
7 | 医療へのアクセスの確保 医療従事者の資格制度の整備 医療保険制度の拡充 |
|||
1955~ (昭和30) |
8 |
結核療養所「桃園荘」270床 |
「桃の木」のオブジェ | S36年国民皆保険体制の確立 公的医療機関の整備 |
|
民間医療機関の整備促進 避地医療、救急医療体制の整備 ガンセンター等専門医療機関の整備 医師不足―1県1医大 医療保険給付改善 老人医療の無料化 |
|||||
〈中興期〉 | |||||
1979 (昭和54) |
5 | 現在地に移転 結核:180床 一般:40床 内科 整形外科 理学療法科 |
結核療養所から外来もある 病院へ(結核病院) 外来1日50人から70人の日が6年続く |
基準看護 一般 40 基本Ⅰ類(S54.7) 結核180 結核Ⅲ類(S54.7) 基準給食・基準寝具(S54.8) 身体障害運動療法施設基準 (S54.8) 運動療法施設基準(S54.8) |
適正受益者負担と医療費適正化 |
1983 (昭和58) |
5 | 運動療法室増築 健康増進クラブ開設 |
|||
〈改善期〉 | |||||
1984~ (昭和59) |
4 | 島田永和 副院長で赴任 | マイナスからのスタート QOL委員会発足 (病院組織の活性化のため) |
基準看護 一般 40 基本看護(S60.10) |
|
S60には、外来患者延べ人数は倍になった | 医療法改正(第1次) 医療計画制度導入 |
||||
国民医療総合対策本部中間報告老人医療の見直し長期入院の是正 老人保健法改正 老人保健施設創設/一部負担引き上げ |
|||||
〈改革期〉 | |||||
1988 (昭和63) |
4 | 島田永和 院長・理事長に就任 | 理念を明確に まともな医療で勝負したい 社会的超長期患者様の退院 ・転院により、病床回転率UP |
大阪府地域医療計画 一般病床過剰 結核病床不足 |
|
12 | 新館増築 | 結核患者数の減少 整形外科患者は増加 スポーツ整形として認識される |
|||
1989 (平成1) |
5 | CT設置 | 高齢者保健福祉推進10ヶ年戦略 (ゴールドプラン) | ||
1990 (平成2) |
THPサービス機関認定(H2.5) | ||||
1991 (平成3) |
4 | 医薬分業開始(院外処方箋発行) | 人が人にする医療 | ||
6 | 3F入浴施設改造 | ||||
1992 (平成4) |
11 | 第1回島田学会開催 ―管理元年 学問元年― |
理学療法施設基準Ⅱ(H4.4) 基準看護 一般 40 特Ⅰ類(H4.7) |
医療法改正(第2次)特定機能病院 療養型病床群 広告規制の緩和 |
|
12 | 病棟(2・3F)薬剤科改造 2Fナースステーション改造 |
||||
1993 (平成5) |
1 | 訪問看護ステーション「ハートパークはびきの」開設 結核病床20床減 計200床 |
特別管理給食加算(H5.2) | 大阪府地域医療計画の見直し 一般病床過剰 結核病床過剰 |
|
4 | 独身寮(DCハウス)、保育所(チビッコハウス)移転 | ||||
8 | 外来診察室・受付・医事科改造 新診療体制 4週6休スタート |
インフォームドコンセント インフォームドチョイス |
入院調剤技術基本料2F(H5.6) 基準看護 結核160 結核基本Ⅱ類(H5.6)デイケア施設(H5.10) 基準看護 一般 40 特Ⅱ類(H5.11) |
||
1994 (平成6) |
12 | MRI設置 新シンボルマーク決定 |
チーム医療の促進 | 入院調剤技術基本料3・4F(H6..2) 新看護体系 2F 2.5:1,10:1(H6.10) 3/4F 5 :1,6:1(H6.10) |
新ゴールドプラン 診療報酬基本問題小委員会報告 診療報酬体系・改定のルール 技術科の取り扱い医療機関の機能・特質 診療報酬の適正化・患者ニーズへの対応 |
1995 (平成7) |
1 | 病棟2交代勤務体制 | 在宅支援 | 入院食事療養費の定額自己負担 新看護体系 |
|
6 | 2・3F療養環境整備 | ||||
11 | 新ユニフォーム(トレーナー・ジャージに) 島田グッズ・Tシャツ完成 |
良質な医療を効率的に | 給食選択メニュー 食堂加算(2・3F H7.7) 療養環境加算(2F H7.8) |
||
(拡張期) | |||||
1996 (平成8) |
6 | 上野憲司 島田病院 院長就任 | 継続的なヘルスケアの提供 | 2F 2.5:1 A10:1(H8.2) 3/4F 5:1 B 6:1(H8.2) 3/4F 4:1 B 6:1(H8.2) |
医療機関の機能分担推進 診療内容の適正化 |
10 | 八尾はぁとふる病院と連携 院内LAN整備開始 |
||||
1997 (平成9) |
3 | 老人保健施設5Fに新手術室移転 老人保健施設1Fにリハ第2訓練室増設 |
医療の効率化 消費税3%から5%への対応 |
||
4 | 老人保健施設「悠々亭」・在宅支援センター「悠々亭」開設 | 目標による管理(MBO)の導入 | |||
5 | デイサージェリー開始 | ||||
1998 (平成10) |
1 | 島田学会からはぁと&はんず学会へ名称変更して開催 | 医療法改正(第3次) | ||
(整備期) | |||||
1998 (平成10) |
4 | 八尾はぁとふる病院 同一法人となる (109床 特例許可老人病床) 島田病院 休日診療開始 |
使命・職員憲章の整備 ジョブ ディスクリプションへの取り組み 共に学びあうチームづくり |
作業療法Ⅱ(H10.4) 食堂加算4F(H10.4) |
|
5 | 島田病院 クリティカルパス導入 | ||||
10 | ヘルパーステーション「悠々亭」開設 | ||||
1999 (平成11) |
10 | 配食サービス開始 | 資源配分の歪み是正 | ||
2000 (平成12) |
4 | 介護サービスセンター「ゆうゆう亭」 介護サービスセンター「はぁとふる」開設 「老人保健施設」が「介護老人保健施設」に名称変更 |
《介護保険制度スタート》 介護度による利用者の資格認定 利用限度額の設定 ケアマネージャーによるサービス契約内容の提示 利用者に選択権 |
||
12 | 社会福祉法人 はぁとふる設立 | ||||
(機能特化と連携期) | |||||
2001 (平成13) |
4 | 社会福祉法人 はぁとふる設立に伴い「高齢者生活支援ハウス ゆうゆうハウス」開設 島田病院 地域リハビリテーション支援センター指定 島田永和 島田病院院長・介護老人保健施設 悠々亭施設長に就任 坂本博和 八尾はぁとふる病院院長に就任 |
機能特化と機能連携 | 医療法改正(第4次) 結核・精神感染病床を除くその他病床を「一般」「療養」に区分(H15.8までに届け出) 厚生労働省による医療制度改革試案 1)患者の選択の尊重と情報提供 2)質の高い効率的な医療提供体制 3)国民の安心のための基礎作り |
|
2002 (平成14) |
4 | 八尾はぁとふる病院 美園町に新築移転 医療保険(54床)と介護保険(55床)の完全療養型病床 |
得意技を「決める」「磨く」「競う」 | 109床 療養病床(H14.4)医療保険適用 54床 (H15.2 回復期リハビリテーション病棟) 介護保険適用 55床 |
四病協による医療提供体制のあるべき姿 |
6 | 島田病院 総合リハビリテーション基準取得 | 言語療法Ⅱ(H14.5) 理学療法Ⅰ(H14.6) 作業療法Ⅰ(H14.6) 語療法Ⅰ(H14.6) |
|||
2003 (平成15) |
2 | 八尾はぁとふる病院 総合リハビリテーション基準取得 | 得意技を発揮 | 理学療法Ⅰ(H15.2) 作業療法Ⅰ(H15.2) |
医療提供体制の改革のビジョン 1)患者の視点の尊重 2)質が高く効率的な医療の提供 3)医療の基盤整備 |
4 | 島田病院 日本医療機能評価機構より病院機能評価認定を受ける(Ver.3.1) | ||||
7 | 八尾はぁとふる病院 日本医療機能評価機構より病院機能評価認定を受ける(Ver.3.1) | ||||
8 | 疾病予防施設 Eudynamics はびきのヴィゴラス開設 | ||||
10 | 八尾はぁとふる病院 医療療養病床を回復期リハビリテーション病床として開設 | ||||
2004 (平成16) |
4 | 島田病院 亜急性期入院医療届出 | 本物のケアを本気で創造・提供 | 診療録管理体制加算(H16.3) 亜急性期入院医療管理料(H16.4) 褥そう患者管理加算(H16.4) |
消費税総額表示(H16.4) 診療報酬改定(亜急性期入院医療管理料の新設) |
8 | 島田病院 結核病床107床減 計93床 島田病院 MRI装置1.5ステラ設置 |
||||
2005 (平成17) |
3 | 島田病院 結核病床閉鎖 (一般40床) | 亜急性期入院医療管理料(H17.1) | 個人情報保護法施行 介護保険法改正 |
|
4 | 八尾はぁとふる病院 中河内圏域地域リハビリテーション地域支援センター指定 ヘルパーステーション悠々亭 支援費制度導入 |
||||
8 | 近畿大学医学部研修医 (地域保健・医療)の受け入れ開始 | 夜勤看護加算(H17.7) | |||
2006 (平成18) |
3 | 島田病院 43床 (3床増床) 八尾はぁとふる病院 10床増床許可 |
『確かな技術』を『心に届く説 明』で、『安全』に、そして『信頼でつながるチーム』として提供する“はぁとふるケア” | 看護基準10:1(H18.5) | 介護保険法施行 介護報酬改定 診療報酬改定 |
2007 (平成19) |
8 | 介護老人保健施設 悠々亭 行幸啓 | 第五次医療法改正 | ||
2008 (平成20) |
1 | 八尾はぁとふる病院 10床増床 | 119床 医療保険適用 59床 回復期リハビリテーション病棟 介護保険適用 60床 |
診療報酬改定の緊急課題と基本的視点 | |
3 | 医療法改正による寄付行為変更 評議員会発足 | 『機能特化に関する情報収集・分析から公開へ』 | |||
4 | 島田病院 モニター診断(フィルムレス)開始 島田病院 日本医療機能評価機構より病院機能評価認定を受ける(Ver.5) |
||||
7 | 島田病院 DPC算定開始 | ||||
10 | 八尾はぁとふる病院 日本医療機能評価機構より病院機能評価認定を受ける(Ver.5) | 理事長が、書籍出版 『痛い腰・ヒザ・肩は動いて治せ』 | |||
2009 (平成21) |
4 | 島田病院 レセプトオンライン請求開始 | 『それぞれの担う機能の確認・推進・検証』 | 居宅特定事業所加算Ⅱ(H21.4) | 介護報酬改定、基本的視点 介護職処遇改善交付金(時限付き、経済策) WHO、パンデミック宣言 新型インフルエンザ「フェーズ6」 |
5 | 八尾はぁとふる病院 レセプトオンライン請求開始 | ||||
2010 (平成22) |
4 | 河﨑 收 島田病院院長に就任 島田京子 介護老人保健施設 悠々亭施設長に就任 島田永和 八尾はぁとふる病院院長に就任 |
診療報酬改定 | ||
8 | 八尾はぁとふる病院 モニター診断(フィルムレス)開始 | 八尾居宅:特定事業所加算1(H22.6) | |||
10 | 島田病院 オーダリングシステム一部導入 | 特定入院料:回復期リハビリテーション病棟入院料 特定入院料加算:重症患者回復 病棟加算・休日リハビリテーション 提供加算・リハビリテーション充実 加算(H22.8) |
|||
2011 (平成23) |
4 | グループ理念・基本方針・各エリア理念 一部改訂 | グループの方向性 重点項目 1.業務の標準化(誰でも良質のケア) 2.システムの構築(ICTを使った情報の共有・活用) 3.グループ内、組織内でチーム運営の強化 4.他施設との地域における有機的な連携 |
||
7 | 勝田紘史 島田病院副院長に就任 | 看護基準7:1(H23.5) | |||
8 | 島田病院 電子カルテ・オーダリングシステム3次稼働(本稼働)開始 | ||||
9 | 島田病院 内科外来終了 | ||||
11 | 院内学会の名称をはぁと&はんず学会からはぁとふる学会へ変更 | ||||
12 | 島田病院 再来受付機稼働 | ||||
2012 (平成24) |
3 | 八尾はぁとふる病院 電子カルテ・オーダリングシステム1次稼働開始 特定医療法人 承認 |
|||
平成24年度 意識すること 1)専門性を追求しながらも、同時に、 複眼的な視点も忘れないこと 2)他者の意見を取り入れる事ができる 「柔らか頭」を育むこと 3)個々の対象者のケアの全体像を常に把握する 人や体制を作ること |
【島田病院】 入院基本料7:1(経過措置)(H24.4) 感染防止対策加算1 他10件施設基準追加 |
・診療報酬改定 ・介護報酬改定 |
|||
8 | 社会福祉法人 はぁとふる 高齢者生活支援センター高齢者生活支援センター ゆうゆうハウス 羽曳野市委託事業終了 | 【田井城吉村内科病院】 療養病棟入院基本料2 救急搬送患者地域連携受入加算 入院時食事療養費(Ⅰ)・入院時生活療養費(Ⅰ) |
|||
10 | 八尾はぁとふる病院 電子カルテ・オーダリングシステム(入院)稼働開始 | ||||
11 | 社会福祉法人 はぁとふる サービス付き高齢者向け住宅開設 八尾税務署より優良申告法人として表敬を受ける |
||||
2013 (平成25) |
2 | 介護老人保健施設悠々亭 電子カルテ・オーダリングシステム(入所) 稼働開始 |
|||
3 | 田井城吉村内科病院を事業継承し同一法人となる(45床 療養病床) 吉村良之介 田井城吉村内科病院院長に就任 |
||||
10 | 八尾はぁとふる病院 日本医療機能評価機構より 病院機能評価認定を受ける(正:慢性期、副:リハビリテーション) |
||||
11 | 八尾はぁとふる病院 日本医療機能評価機構より 病院機能評価認定を受ける 付加機能(回復期) |
||||
2014 (平成26) |
3 | 島田病院 日本医療機能評価機構より 病院機能評価認定を受ける |
【島田病院】 入院基本料10:1(H26.4) 43床 亜急性期入院医療管理料廃止により取り下げ |
・診療報酬改定 ・介護報酬改定 消費税率引き上げに伴う改定 |
|
10 | 八尾はぁとふる病院 介護療養病床を医療療養病床へ転換 | 【八尾はぁとふる病院】 (H26.10) 入院料基本料:療養病棟入院基本料2 (2階病棟) 入院料加算:療養環境加算1、退院調整加算 |
|||
2015 (平成27) |
2 | 島田病院 建替着工 地鎮祭 | |||
4 | 八尾はぁとふる病院 理念改訂 | <グループの目標 ―中期計画の基盤―> 1)良質で効率的なケアの追求 2)段差のない継続ケアの提供 3)すべての顧客への理念通りのケアの実践 4)地域における位置づけの明確化 5)地域のケアニーズの把握と迅速・適切な対応 6)地域包括ケア体制への積極的関与 7)これらを可能とするスタッフの雇用・育成 8)これらを可能とする管理者と管理体制 |
・介護報酬改定 ●基本的考え方 |
||
5 | 島田永和 島田病院院長に就任 島田永士 島田病院副院長に就任 阪根 寛 八尾はぁとふる病院院長に就任 第6回日本訪問リハビリテーション協会学術大会 in 大阪開催(八尾はぁとふる病院大会事務局) 大会長 島田永和 実行委員長 真鍋阿沙子 参加者:1180名 |
||||
8 | 八尾はぁとふる病院 回復期リハビリテーション入院料2から1へ変更 | 【八尾はぁとふる病院】 (H27.8) 入院料基本料:回復期リハビリテーション入院料1(3階病棟) 入院料加算:回復期リハ体制強化加算 |
|||
2016 |
3 | 大阪府介護員養成研修事業者指定 (H28.3.15付) | |||
4 | 通所介護「はぁとふるプラス」開設 | 【島田病院】 入院基本料7:1 43床 ( 2016.4 ) 療養病棟入院基本料(特別入院基本料)45床 ( 2016.5 ) 回復期リハビリテーション入院料3 ( 2016.6 ) 地域包括ケア病棟入院料2 ( 2016.8 ) 地域包括ケア病棟入院料1 ( 2016.11 ) 【八尾はぁとふる病院】 在宅療養支援病院3 ( 2016.12 ) 地域包括ケア病棟入院料1(2階病棟) ( 2017.1.1 ) |
・診療報酬改定 | ||
5 | 島田病院45床増床し、新棟オープン(一般病棟43床、療養病棟45床) ※田井城吉村内科病院4月30日閉院に伴い病床移転 |
||||
6 | 島田病院 療養病棟から回復期リハビリテーション病棟へ変更 | ||||
8 | 島田病院 回復期リハビリテーション病棟から地域包括ケア病棟へ変更 | ||||
11 | 第25回はぁとふる学会 テーマ『伝承と革新 ~相互理解でつなぐ~』 | ||||
12 | 八尾はぁとふる病院 在宅療養支援病院取得 | ||||
2017 |
1 | 八尾はぁとふる病院 療養病棟から地域包括ケア病棟へ変更 |
<グループの目標 ―中期計画の基盤―> |
・介護報酬改定(ニッポン1億総活躍プランに基づき臨時) ・医療法改正(第8次)制定 ※2018年6月までに施行 |
|
4 | 三島秀明 八尾はぁとふる病院副院長に就任 | ※島田永和理事長 書籍出版 『整形の医者が語る かしこい老い方 かしこい逝き方』 |
|||
9 |
社会福祉法人はぁとふるにて総合事業通所C型のモデル事業開始 | ||||
10 | 定礎式、竣工式 | ||||
11 | 医療法人名・病院名変更 ・「医療法人永広会」から「医療法人はぁとふる」へ変更 ・「医療法人永広会島田病院」から「運動器ケア しまだ病院」へ変更 ・「医療法人永広会八尾はぁとふる病院」から「八尾はぁとふる病院」へ変更 ・「Eudynamics はびきのヴィゴラス」から「Eudynamics ヴィゴラス」へ変更 ・「医療法人永広会介護職員初任者研修講座」から「医療法人はぁとふる介護職員初任者研修講座」へ変更 |
スポーツエールカンパニー認定 | |||
11 | エントランス棟運用開始 「Eudynamics ヴィゴラス」 エントランス棟にて営業開始 |
||||
11 | 第26回はぁとふる学会 テーマ『我々の強み』 | ||||
2018 (平成30) |
1 | 「運動器ケア しまだ病院」「Eudynamics ヴィゴラス」落成記念式 開催 | ・診療報酬・介護報酬同時改定 | ||
3 | 運動器ケア しまだ病院 地域包括ケア病棟 療養から一般へ変更 | ||||
6 | 介護老人保健施設悠々亭 超在宅強化型に変更 | 介護老人保健施設悠々亭 超在宅強化型に変更2018.6 【運動器ケア しまだ病院】 急性期一般入院料1 地域包括ケア病棟入院料2 【八尾はぁとふる病院】 地域包括ケア病棟入院料2 |
|||
7 |
訪問看護ステーション「ハートパークはびきの」 |
||||
10 |
運動器ケア しまだ病院 日本医療機能評価機構より病院機能評価認定を受ける |
スポーツエールカンパニー認定 スマートライフプロジェクト参加 |
|||
11 |
第27回はぁとふる学会 テーマ『温故知新』 |
||||
2019 (平成31) (令和元年) |
4 |
スポーツエールカンパニー認定 |
【運動器ケア しまだ病院】 地域包括ケア病棟入院料1 【八尾はぁとふる病院】 地域包括ケア病棟入院料1 |
||
6 | 八尾はぁとふる病院訪問診療開始 | 「平成」から「令和」の時代へ | ・消費税増税に伴う診療報酬、介護報酬改定 | ||
7 |
介護老人保健施設 悠々亭 |
||||
12 |
第28回はぁとふる学会 |
||||
2020 (令和2) |
4 |
人事制度 更新 |
・診療報酬改定 |