診療受付時間
診療受付時間
当クリニックでは、症状の根本的な原因を改善し、痛みや負荷に耐えられる身体を作る治療を行っています。ご高齢の方からスポーツ選手まで、担当の専門職が、お一人おひとりの目標に応じたオーダーメイドのトレーニングプランを作成します。トレーニングプランは、姿勢や動作の改善、全身のバランス調整、症状の再発予防までを含みます。これらのことを通じて、患者さんの生活・お仕事・スポーツなどが、ご自身で継続できるように支援します。
例えば、ケガをしてクリニックを受診した際に、「痛みさえ取れればそれでいい」という考え方では、一般的に安静を指示されることが多いです。それでは、痛みの対処はできますが、痛みの起こった原因に対しての根本的な解決策とはならず、安静による弊害でますます身体の機能は低下すると考えています。当クリニックでは、いたずらな安静ではなく、適切な医学的管理のもと、患者さんご自身で身体を動かしながら治し、再発予防のサポートまでを一つの治療として考えます。
整形外科手術においては、形を整えるということに重きを置き、手術が成功すれば良くなったという考え方も多いです。しかし形を整える前後のリハビリテーションによる身体づくりが、その後の生活や仕事の中で“機能的に動く”ことに大きく関わります。当クリニックでは、運動器ケア しまだ病院と連携して、単に手術をするだけでなく、その前後の徹底したリハビリテーションにより、機能的かつ正しく動けるように継続的なフォローアップをおこないます。
当クリニックでは、専門職による詳細な評価を元に、患者さんにもご自身の身体と症状を理解してもらい、患者さんが治療に参加することを大切にしています。日常生活やお仕事中など、環境に応じた運動療法と適切なセルフケアを実践いただくことでより効果的な症状改善と再発防止を目指します。
機能評価(アセスメント)とは、単なる角度や筋力の評価ではなく、人それぞれの動き方の特徴やクセまでを評価して、ご自身の動き方についてどこに負担がかかっているのかを理解していただくことを大切にしています。当クリニックでは、専門の療法士が、機能評価(アセスメント)を通して、お一人おひとりの生活や仕事などの環境に合わせて、適切な身体の使い方や姿勢のアドバイスを実施します。
当クリニックでは、運動器の各部位の専門医が診療を行います。クリニックとしては珍しく、腰・ひざ・肩などそれぞれに特化した専門医が診療をおこなうことで、かかりつけ医としての機能を持ちながら、より専門的な診療や治療を受けることが可能です。
当クリニックは、大阪府羽曳野市にある運動器ケア しまだ病院と同じグループのクリニックです。運動器ケア しまだ病院は、整形外科の手術をしており、もし手術という選択肢になった時も、適切に情報を共有して、スムーズな入院手術と、手術後のリハビリテーションをおこなうことが可能です。
羽曳野の地で約45年に渡り、前身の島田病院の時代から多くのアスリートの診療をおこなってきました。スポーツ選手の目標は、元のスポーツに競技復帰できること。さらに言うと、ケガをする以前より高いパフォーマンスで復帰することが求められます。私たちは長年アスリートと向き合ってきた実績と経験に基づき、アスリートのみならず、スポーツを楽しむ人、部活動に打ち込む子どもたちにも同じ質のケアを提供します。
このような症状があれば
ご相談ください。
首
頚椎症
加齢などで姿勢が悪くなり、首や肩の筋肉が引っ張られることによる筋肉の痛みや硬さ(コリ)が出ることがあります。
頸椎椎間板ヘルニア
首を後ろに反らす動きで椎間板が突出し、神経を圧迫することで手の先まで電気の走ったような痛みやしびれが生じることがあります。
緊張性頭痛
首から頭に付着する筋肉が緊張し、後頭部に締め付けられるような痛みが出ることがあります。
猫背やフラットバックの様な姿勢では、筋肉が硬くなり、首から背中にかけて重だるさや鈍痛を感じることがあります。その他にも大動脈解離と言って、 大動脈の壁がはがれることで、首筋から背中にかけて強い痛みが生じることがあります。
外傷性頚部症候群
ケガや交通事故などで首の筋肉が損傷し、突然の痛みが生じることがあります(ムチ打ち)。
肩
筋肉の緊張
長時間のデスクワークやストレスで肩の筋肉が緊張し、痛みやこりが生じます。
肩関節周囲の組織が炎症を起こし、肩の動きが制限され、痛みが生じることがあります。特に40代から50代に多く見られます。
腱の損傷
肩の腱が部分的または完全に断裂し、痛みや腕を上げる動作が困難になります。
肩の腱に石灰が沈着し、急激な痛みが生じることがあり、肩が挙がらないことがあります。
肩の滑液包が炎症を起こし、痛みや腫れが生じ、肩が挙がらないことがあります。
首から肩にかけての神経や血管の圧迫によって、 肩や腕に痛み(重だるさ)やしびれが生じることがあります。
腰
最も一般的な症状で、急性腰痛(ぎっくり腰)や慢性腰痛があります。急性腰痛は鋭い痛み、慢性腰痛は重だるい痛みが特徴です。
歩行中に脚の痛みやしびれが増し、身体を丸くして椅子に腰掛けるなどの休憩が必要になる症状です。腰部脊柱管狭窄症によく見られます。
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などで神経が圧迫されると、脚にしびれや感覚異常が生じることがあります。
骨粗鬆症などで腰椎が圧迫されると、激しい痛みが発生します。尻もちをついたり、背骨にストレスがかかる動作で気づかないうちに骨折している可能性もあります。
股
変形性股関節症
股関節の軟骨がすり減り、痛みや動きの制限が生じます。初期には立ち上がりや歩き始めに痛みを感じ、進行すると安静時にも痛みが出ることがあります。
大腿骨頭壊死症
大腿骨頭の骨が壊死し、股関節の痛みや可動域の制限が生じじることがあります。
自己免疫疾患
関節リウマチなどの自己免疫疾患が原因で股関節に炎症が起こり、痛みや腫れが生じることもあります。
滑膜炎
股関節の滑膜が炎症を起こし、痛みや腫れが生じ股関節が動かしにくいことがあります。
股関節唇損傷
股関節の軟骨の一部が損傷し、歩行時に痛みが生じることがあります。
ひざ
変形性膝関節症
膝の軟骨がすり減り、炎症を起こすことで痛みが生じることがあります。一旦炎症が落ち着くと痛みがなくなることもあります。
半月板損傷
スポーツや事故で半月板が損傷し、曲げ伸ばしの際にひざのひっかかりや内側や外側に痛みが出でることがあります。
ひざの中で何らかの損傷が生じた際に、 組織が炎症を起こし水がたまることがあり、ひざが腫れて重く感じることがあります。
骨や関節、靱帯のバランスが崩れている場合にひざの違和感や不安定感を感じることがあります。
ひざを曲げ伸ばしする際に音が鳴ることがあります。これは関節液の気泡が弾ける音や、軟骨がすり減って骨同士が擦れる音が原因の場合があります。
腰からの神経圧迫によって ひざから足にかけてしびれが出ることがあります。
肘
テニス肘(外側上顆炎)
肘の外側に痛みが生じ、特に手首を使う動作で痛みが増します。テニスやゴルフなどのスポーツが原因となることが多いです。
ゴルフ肘(内側上顆炎)
肘の内側に痛みが生じ、特に手首を曲げる動作で痛みが増します。ゴルフや野球などが原因となることが多いです。
肘部管症候群といって肘の内側を通る尺骨神経が圧迫されることで、小指や薬指にしびれや痛みが生じます。長時間肘を曲げた状態でいることや、肘への外傷が原因でなることがあります。
滑液包炎といって肘の滑液包が炎症を起こし、腫れや痛みが生じます。長時間の圧迫や繰り返しの動作が原因となることが多いです。