診療受付時間

診療受付時間
9:30~12:30
14:30~18:30

休診日:土曜日午後・日曜日・祝日

担当医表はこちら

診療受付時間

診療受付時間
9:30~12:30
14:30~18:30

休診日:土曜日午後・日曜日・祝日

担当医表はこちら

リハビリテーションについて

  • リハビリテーションの特徴

    疾病、老若男女を問わず、その人がその人らしく自分の人生を全うできるようその人にとことん向き合い、全力を尽くすことを大切にしています。その人が住み慣れた地域で、「自分らしく」納得した生活を送っていただけるように、その先を見据えたケアを多職種との協働を通して実践しています。

運動器ケアと一般的な
リハビリテーションの違い

一般的なリハビリテーション
運動器ケア

ケガや病気、手術などによって身体機能が低下した患者さんが対象となります。

身体機能が低下した方々はもちろんのこと、日常生活やお仕事、スポーツ活動に制限、不安のある方全てが対象です。

ケガや病気からの回復と、日常生活の自立が目的になります。

運動器(筋肉・骨・神経)の機能回復と全身の状態と動きを調整します。そして、お一人おひとりのやりたいことを実現することが目的です。

理学療法、作業療法、言語聴覚療法、補助具や義肢など、各専門職による治療を組み合わせます。

運動器の機能を回復し、動きを改善するあらゆるアプローチを含みます。特にご自身で実践していただく運動療法と自己管理を重要視しています。

医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など、複数の医療専門職が関わります。

一般的なリハビリテーションの専門性に加えて、バイオメカニクスに基づく正確な姿勢・動作分析と個別的なアプローチが特徴です。

日常生活の中で、身体の状態を管理する一般的な方法を学びます。具体的には、自宅での運動やストレッチ等があります。

ご自身の身体を理解しながら、状態や変化に応じて、積極的に自己管理に参加していただくことが重要な要素です。

しまだ病院やヴィゴラスとの連携

運動器ケア しまだ病院や
Eudynamics ヴィゴラスとの連携

切れ目のないヘルスケアを提供するためグループ内の各施設が密に連携をしています。診断から手術、術後のリハビリテーションまで一貫したケアを提供し、治療終了後もさらに痛まない身体づくりをするため、スポーツ医学に基づいた正しい動きで再発予防やパフォーマンス向上をサポートします。

対象の方

  • 年齢やその他の身体状況に応じて、その人らしさを大切にし、技術と経験のある専門職が、お一人おひとりのご希望に合わせた最適なプログラムを提供します。

    • 病気やケガからの回復でお困りの方
    • 慢性的な痛みやその他の症状に悩んでいる方
    • 趣味活動が制限されている方
    • スポーツ活動に制限のある方
    • 仕事に支障のある方
    • 日常生活に支障のある方
    • その他、運動器の悩みで不安やお困りの方 など

スポーツをされている方へ

“痛みがとれたら終了”という考え方ではなく、受傷前を超える状態でのスポーツ復帰を目標にサポートしています。再受傷の予防や競技力の向上を目的に、患者さんお一人おひとりに応じたチェック、指導を行っています。
必要に応じてテーピング指導なども行い、「より早く、かつ安全に」競技復帰を目指します。
状態を確認し、改善が必要なところに対して担当療法士とヴィゴラストレーナーが連携をとり、個人の能力・目標に応じたスポーツ復帰までのプログラムを作成、実施しています。また受傷前後の、手術後早期からの健常部トレーニングなどにも積極的に取り組んでいます。

施設紹介

このページをご覧の方にはこちらもおすすめ