令和6年度 運動器ケア しまだ 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 11 168 101 93 154 286 379 508 256 19
当院は、スポーツ選手に対する診療経験をいかし、四肢や脊椎の病気やケガに対する、専門的な整形外科診療を行っています。退院患者を年齢階級別にみると10代が多いのが特徴的です。また、60歳以上の患者割合は増加傾向にあります。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070343XX02X0XX 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 内視鏡下椎弓切除術等 手術・処置等2 なし 299 8.86 11.25 0.00% 70.65
070350XX01XXXX 椎間板変性、ヘルニア 内視鏡下椎間板摘出(切除)術 後方摘出術等 240 8.22 9.35 0.00% 51.34
160620XX01XXXX 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 213 11.31 12.71 0.47% 32.56
070230XX01XXXX 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 199 20.64 21.38 1.01% 73.32
07040XXX01XXXX 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 149 15.83 18.76 0.67% 68.93
脊椎疾患での入院が全体の約3割を占めており、中でも腰部脊柱管狭窄症・腰椎椎間板ヘルニアの内視鏡手術を施行する中高年層の症例が最も多くなっています。
スポーツ活動での怪我として、膝の前十字靭帯、半月板損傷で内視鏡手術を施行する若年層の入院が多いのも特徴です。
またご高齢の方に多い膝・股関節症での人工関節の手術を施行する症例の増加が見られます。
平均在院日数は全国平均と比較してやや短くなっています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160760XX01XXXX 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 12 2.08 5.95 0.00% 67.58
070160XX97XXXX 上肢末梢神経麻痺 その他の手術あり 5.78
070390XX97X0XX 線維芽細胞性障害 手術あり 手術・処置等2 なし 7.04
070200XXXXXXXX 手関節症(変形性を含む。) 6.72
160760XX02XXXX 前腕の骨折 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿等 3.06
形成外科は全身のあらゆる部位を対象としますが、当科の特色として前腕遠位や手関節を対象とした手外科を中心に診療を行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌
大腸癌
乳癌
肺癌
肝癌
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
中等症
重症
超重症
不明
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内
その他
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 365 1.11 16.36 0.55% 71.79
K142-5 内視鏡下椎弓形成術 300 1.21 6.65 0.00% 70.69
K134-22 内視鏡下椎間板摘出(切除)術(後方摘出術) 241 1.24 6.07 0.00% 51.24
K079-21 関節鏡下靱帯断裂形成手術(十字靱帯) 111 1.00 12.85 0.00% 27.95
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定) 99 1.09 12.78 0.00% 67.79
低侵襲で身体的な負担が少ない内視鏡・関節鏡を使った手術が全体の約4割を占めています。
代表的な手術としては、中高年齢層からご高齢の方に多い腰部脊柱管狭窄症の手術(内視鏡下椎弓形成術)、50代を中心に多く見られる腰椎椎間板ヘルニアの手術(内視鏡下椎間板摘出術)になります。
内視鏡以外の手術では人工関節や脊椎の手術が増えています。
人工関節置換術は、膝(208件)、股(142件)、肩(15件)を合わせた数になります。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0462 骨折観血的手術(前腕) 13 0.31 1.15 0.00% 68.15
K197 神経移行術 1.86
K0802 関節形成手術(手) 1.20
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕) 1.25
K099-21 デュプイトレン拘縮手術(1指) 1.00
形成外科は全身のあらゆる部位を対象としますが、当科の特色として前腕遠位や手関節を対象とした手外科を中心に診療を行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 15 0.76%
異なる
入院契機の「同一」・「異なる」の区分は、入院の契機である疾患(入院のきっかけとなった傷病)と、入院中の主な治療目的の疾患が同一か否かというものです。
手術・処置等の合併症には、人工関節の脱臼や感染などがあります。手術や処置などは合併症を起こさないように細心の注意を払って施行しています。しかし、合併症は一定の確立で起こり得るもので、完全に防ぐことはできません。起こり得る合併症については、事前に可能な限り患者さまに説明したうえで同意をいただき、発症が最小限になるように努めています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1137 1117 98%
当院では、肺血栓促成の予防対策として全入院患者に対して、リスク分類を行い、リスクレベルが「中」以上の方の予防対策の実施利率はほぼ100%となっています。リスクレベルが「中」未満のかたにも、肺血栓塞栓症が発生しないよう、早期離床や積極的なリハビリを行い肺血栓塞栓症の予防に取り組んでいます。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
13 12 92%
血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。当院の2セット実施率は例外を除きほぼ100%です。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
抗菌薬を使用する場合は、培養検査を実施し、適切な抗菌薬使用に努めています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
25948 25 0.9%
入院患者1000人あたりの発生件数が 0.9‰ と低い値で推移しています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
入院患者1000人あたりの発生件数は 0‰ で、インシデント影響分類3b以上の発生はありません。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
2161 2133 99%
マニュアルに準じ予防的抗菌薬を投与実施しています。
しかし、感染事例においては検体採取後に投与しています。その結果に応じて、抗菌薬を選択しています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率は0%で、入院時からの褥瘡アセスメントをしており、リスクがある方には早期予防に努めています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1086 248 23%
この指標では、入院後48時間以内に栄養アセスメントを行った数値で算出されているため、入院前に行った栄養アセスメントが含まれておりません。
当院は緊急入院以外の方に、入院前の麻酔科診察時で多職種によるアセスメントを実施しております。その際にアレルギー等の問診とともに栄養アセスメントを実施しています。数値には出ていませんが、年齢・病棟にかかわらず全ての患者に栄養アセスメントを実施しています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
当院の方針として身体的拘束は実施していません。
更新履歴
2025/9/22
公開しました